実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

自宅で茶事は夢じゃない!

他では学べない
茶事を開くための茶懐石料理と和菓子の作り方
コース料理一通りがしっかり学べる充実した内容です

自宅で茶事ができるようになる
「実習型 新・茶懐石マスター講座」の
ご案内

自宅で茶事はではありません

ひとりでお茶事の
料理和菓子が作れる
実習と座学で自信が身に付きます

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

6か月でしっかり学ぶ
実習型
「新・茶懐石マスター」講座誕生!

いつの間にか作法も身に付き、茶道のおもてなしに自信が持てる。
ワンランク上の、和のおもてなしができるあなたへ

延べ2万人に講習した実績
_
講師歴26年の三ツ山幸子が
特別に伝授する

「魅せる 茶懐石」テクニック

ひとりで自宅で茶事が出来るまでを
完全サポートする
茶事料理和菓子のプログラム。

季節を頂くお料理
形に意味のある和菓子
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

いつものお味噌汁も、あっという間に
茶懐石のおもてなし料理に変わる

ひとつのレシピから
四季の和菓子


変幻自在・アレンジマジック!
丁寧な調理の概念をくつがえすシンプルでスピーディーな
茶懐石レシピをたった6か月であなたのものに
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お茶事は自分には出来ないと思っていませんか?

こんなお悩み
感じたことありませんか?

  • お稽古茶事の楽しさが忘れられず、いつか自分も開いてみたいが練習の機会がない。
  • 茶懐石料理の作法を知りたい、身に付けたい。
  • お料理や和菓子は手作りしたことが無いし、何から用意をしたらいいのかわからない。
  • 料理本やネットでレシピを見ても自分が作ると上手く行かない。
  • 気が付くと時間がかかり過ぎている。
  • 段取り良く料理や和菓子を作る手順を知りたい。
  • お料理好きな私でも茶事に合う茶懐石料理となったら勝手が違うと思う。
  • 色々お取り寄せも試したが、やはり市販の和菓子では物足りない。
  • お抹茶季節の手作り和菓子と味わいたいから、作り方を知りたい。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

そんなあなたがご自宅で茶事が出来るようになるために
誕生した

「実習型!・茶懐石マスター講座」

はじめまして

講師歴24年・幸菜庵の三ツ山幸子です。
私も、同じ悩みを持っていました。

茶道の中では茶事というお料理と和菓子をいただく茶会がある事を知りませんでした。
仕事がご縁で早くから、茶懐石料理教室に通いました。

美術学校を出た私は商品企画や料理本の編集の仕事をしていました。
10年程働いていた頃、お弁当の編集企画を任され、その料理制作のお願いをした方が、茶懐石料理の先生だったのです。

最初に調理中、あまりに知らない食材があって驚きました。

そもそも、茶懐石料理は作法(いただき方)に従っていただくもの。
何も知らず飛び込んだ私は、献立も作法もわからず、ドキドキの連続。

それでも、美しい料理と素材の味をいかした美味しさに惹かれ、食いしん坊の私は仕事の都合をつけて、休まず通いました。
当時、初心者向けの茶懐石料理教室は、ほとんどありませんでした。

日本料理店の板前さんの講座や、茶道家向けの高額な講座があるだけ。
当時から貴重な存在だった茶懐石料理教室に通う生徒さんは茶道の先生や上級者がほとんど。

茶事を開くためにいらしていました。
茶道も知らず、教室では常に最年少。
その後も続けられたのは、先輩方の温かいサポートがあったからです。

作法は先人の知恵が詰まった合理的なマナーだとわかり、夢中で学びました。

今でも特別な茶道のお稽古を身に付けた人だけしか茶事は開けないと思っていませんか?

ゼロからのスタートで茶懐石の世界に飛び込んだ私の立場だからこそ、皆様のお手伝いができると!

茶事の水屋修行20年

毎月、茶事を開く先生のお手伝いをさせてもらえた経験がその後の力になりました。

毎回違う趣向(テーマ)に合わせた茶懐石と和菓子の献立。
同じ時間に開始する茶事。

限られた時間で調理、お客様へ熱々をお出しするタイミング。

毎月繰り返される中、予想外の失敗を、想定内で納める準備と気働き。
はじめは、器選びと盛り付けは先生の模倣で終始していた私でした。

美しい盛り付けをたくさん見て覚えようと古本屋さん巡りもしていました。
そのうち、法則に気が付きます。
四季の移ろい、山や川の自然の姿を映し出す盛り付けの極意に。

段々と現場のタイミングが身に付いて、毎月される茶事の水屋担当、料理責任者になりました。

誰もが楽しく学べる茶懐石料理教室

先生からのお勧めもあり、自宅で茶懐石料理教室を始めました。

本来は茶道のお稽古をしていない人は、出会うことも無い茶懐石。
だからこそ誰でも気軽に参加できる教室で、素晴らしい食文化を伝えたい。

その後、自宅では手狭になり、キッチンスタジオを作ります。
最初は料理と和菓子を教えるだけでした。

そのうち生徒様が学んだ料理の成果を披露する茶会も主催。

年に1回、友人知人をお招きしてお料理と和菓子、お抹茶を気軽に楽しんでいただく会です。
コロナ禍まで17年間続きました。

そして現在は

茶室を備えた茶懐石料理のキッチンスペースに移転。
生徒様の安全を第一に少人数の茶懐石料理教室を開講。

延べ2万人以上が受講しています。

食材は築地市場へ出向いて昔の私が知らなかった食材の買い出しをします。

馴染みの魚屋さんが教室のタイミングに合わせて、豊洲市場の活魚を届けてくださいます。
近所のスーパーの野菜で足りる献立もあります。

生徒様からは実際にお茶事で茶懐石を出すノウハウを聞かれることが多くなり、伝えたい気持ちがどんどん膨らんできました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「新・茶懐石マスター講座」とは
幸菜庵の講座の特徴

講師歴23年の私が特別に伝授する茶懐石料理と、和菓子作りのメソッドです。

「あったらいいな!」がギュギュっと詰まった気軽に学べるコースレッスン。

今では、和菓子教室、和食専門の料理教室、調理師学校など、和菓子やお料理を学べる場所はたくさんあり、それぞれには有益な情報や体験を教えてくれます。

ですが、茶道に通じ、作法から茶懐石料理と茶席の和菓子の作り方、お料理の出し方、仕込み方のコツまで網羅した学びは専門学校でもできません。

美味しく丁寧に作られた茶懐石料理と和菓子で幸せの連鎖を一緒に広げませんか?

六つの特徴

一、作法

即、実践するための知っておきたい作法としきたり、茶事の亭主の働き方を実際に茶席で実習できます。
月ごとの茶事の特徴を座学で学びます。

二、お料理

水屋歴20年の経験からお客様に喜ばれる茶懐石料理は熟知しています。お客様の人数によるレシピ変更の応用調理が学べ、手間をかけずに、たくさんの種類を時短で作るコツを学べます。
材料が無い時でも代用アレンジが可能に。
茶事のタイミングに合わせられる茶懐石のご飯の炊き方、美味しい合わせだし汁、一番だし、二番だしのとり方と使い方が学べます。

三、和菓子

職人技ばかりが和菓子じゃない。
想像力(みたて)とシンプルなデザインで季節に合ったかんたん和菓子作り。

四、出し方

お茶事の水屋で茶懐石料理を段取り良く作って、熱々をお出しするまでの一連の流れをお伝えします。

茶事を開くためのコース料理一通り、出し方とコツが学べる。

五、仕込み

たくさんの経験を積まずとも、作れるようになる仕込みのコツをお伝えします。
お客様の人数によるレシピ変更の応用調理が学べる。たくさんの種類を時短で作るコツを学べる。

六、実習

実習が中心の幸菜庵の講座では、茶席の作法、茶事の亭主の働き方を実際に茶席で実習が出来ますし、何度も繰り返し実習をするお料理もございます。
毎月の、季節の趣向(テーマ)座学をします。
自分好みの献立が発見できる。
実践的なレシピ21種類が学べます。

6か月で学ぶ 実習型
新・茶懐石マスター講座の内容

季節を味わう
6か月のコースをご用意 風炉・炉の途中から入会随時

風炉コース
(全6回:5月~10月)
実践的なレシピ44種類が学べます
炉コース
(全6回:11月~4月)
実践的なレシピ37種類が学べます
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

風炉コース1回目
(5月、初風炉)

実習内容

■ご飯の炊き方
■5月のみそ汁
■香の物3種
■鰹と昆布の合わせだし汁のとり方
■煮物碗「卵豆腐碗」
■干菓子4種類(撫子/青山/ちょう/青楓)
★向付はこちらで用意、一汁二菜

5月初風炉ではこのようなお料理・和菓子を実習します

なでしこ/青山
卵豆腐碗
ちょう/青楓
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

風炉コース2回目
(6月、水無月)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■6月のみそ汁
■香の物3種
■焼き物・あゆ2種
(塩焼き/魚田)
※串打ちと田楽味噌づくり
■和菓子3種
(水無月ういろう/ブルーベリー/
 ミックス甘納豆)
★向付はこちらで用意、一汁二菜

6月水無月ではこのようなお料理・和菓子を実習します

あゆの塩焼き
あゆ田楽
水無月ういろう
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

風炉コース3回目
(7月、夕ざり)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■向付 車海老 黄身酢和え
※活魚の扱い方・具3種取り合わせ
■7月のみそ汁(ズッキーニ)
■香の物3種

■和菓子3種/実習1種
(みぞれ寒天/夏衣 他)
★強肴 ごま酢和えは用意
 向付二種、一汁二菜

7月夕ざりではこのようなお料理・和菓子を実習します

黄身酢
夏衣
柚子みぞれ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

風炉コース4回目
(8月、朝茶事)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■8月のみそ汁・枝豆団子
■向付2種(夏野菜じゅんさい和え)
■冬瓜くず煮 ※冬瓜かごの器作り
■香の物5種

■和菓子4種(実習4種)
(葛まんじゅう・黒糖)
★強肴 ごま酢和えは用意
 向付二種、一汁二菜

8月朝茶事ではこのようなお料理・和菓子を実習します

すずきじゅんさい和え
冬瓜丸菊のおみそ汁
葛まんじゅう
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

風炉コース5回目
(9月、月見)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■9月のみそ汁
■香の物3種
■煮物碗(萩真蒸)
■八寸(鶏卵味噌漬け/うさぎ長芋)
■小吸物
■干菓子4種
(ききょう/すすき野原)
★向付はこちらで用意、一汁二菜

★ご希望により、茶事実習・亭主と客の作法

風炉、月見ではこのようなお料理・和菓子を実習します

萩真蒸
鶏卵味噌漬け/うさぎ長芋
ききょう/すすき野原
松葉と松かさ
八寸・小吸物
亭主と客の作法
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

風炉コース6回目
(10月、名残)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■10月のみそ汁(なす)
■香の物5種
■向付(紅葉/たい/昆布じめ)
■八寸(サーモン/ぎんなん松葉串)
■箸洗・小吸物
■和菓子3種(実習2種)
(フルーツきんとん/秋草・山路)
★茶事献立実習、一汁三菜、小吸物、
 八寸、香の物、主菓子、干菓子
■ご希望により、茶事実習・亭主と客の作法

風炉、名残ではこのようなお料理・和菓子を実習します

サーモン・ぎんなん松葉串
紅葉鯛昆布じめ
フルーツきんとん秋草・山路
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

炉コース1回目
(11月、開炉)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■11月のみそ汁
■香の物3種
■鰹と昆布の合わせだし汁のとり方
■煮物碗(むかご真蒸)
■干菓子2種
(紅葉/かよい路)

11月開炉ではこのようなお料理・和菓子を実習します

むかご真蒸
紅葉・かよい路
しめじ・いちょう
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

炉コース2回目
(12月、歳暮/夜咄)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■12月のみそ汁(あわ麩)
■香の物3種
■向付(ふた向)海老芋ゆず味噌
■和菓子3種(実習1種)
野菜きんとん/芝の雪/雪花

12月歳暮・夜咄ではこのようなお料理・和菓子を実習します

海老芋ゆず味噌
ツリーきんとん・芝の雪・雪花
みそ汁あわ麩
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

炉コース3回目
(1月、初釜)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■1月のみそ汁
■香の物3種
■煮物碗:梅碗(5種の具の碗もの)
■和菓子2種(椿餅/雪うさぎ)


1月初釜ではこのようなお料理・和菓子を実習します

梅碗
椿餅・雪うさぎ

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

炉コース4回目
(2月、大炉)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■2月のみそ汁
■香の物3種
■焼き物2種(さわら幽庵焼き/つま焼き)
■冬野菜和え物(デモ)
■和菓子2種(実習1種)
(うきしま 他)

2月大炉ではこのようなお料理・和菓子を実習します

さわらつま焼き

さわら幽庵焼き

うきしま

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

炉コース5回目
(3月、弥生)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■3月のみそ汁
■香の物3種
■煮物碗:はまぐり卵寄せ/ハマグリ扱い
■八寸:ほたるいか/酒粕天ぷら
■箸洗/小吸物
■干菓子2種(ちょう/桜)
■ご希望により、茶事実習/亭主と客の作法

3月弥生ではこのようなお料理・和菓子を実習します

はまぐり卵寄せ
ほたるいか/酒粕天ぷら
ちょう/桜
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

炉コース6回目
(4月、花時)

実習内容

■ごはんの炊き方・盛り付け
■4月のみそ汁(ふき)
■香の物5種
■向付:桜たい桜花和え
■八寸:ほたて酒蒸し/わらび
■箸洗/小吸物
■和菓子2種(実習1種)
(花菖蒲茶巾絞り/桜茶巾絞り)
■ご希望により、茶事実習/亭主と客の作法・薄茶

4月花時ではこのようなお料理・和菓子を実習します

桜たい桜花和え
ほたて酒蒸し/わらび
花菖蒲茶巾絞り
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

幸菜庵のならではの共通実習
毎回、ごはんの炊き方、お出汁のとり方、香の物の盛り付け実習で自信が身に付いていきます。

ごはんの炊き方
茶事のタイミングに合わせられる茶懐石のご飯の炊き方を毎回実習を行います。
お出汁の取り方
鰹と昆布の美味しい合わせだし汁のとり方。
一番だし、二番だしの使い分けを実習します。
香の物
季節のお野菜で、香の物の盛り付けを学んでいただきます。


小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お一人様ずつ実習道具をご用意しております

飯器・丸盆・杓子・飯碗
湯桶・湯子掬
箸洗い・小吸物
干菓子型
八寸・丸折敷・向付・飯碗・汁椀
煮物碗・折敷・向付・飯碗・汁椀
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

あなたにも自宅で茶事を開く楽しみを

講師からあなたへのメッセージ

生徒さまの声

「和乃香茶道教室」 
「funsfable洋裁教室」主催
水野裕子さん
初回はさわやかな初風炉のお茶事お料理と和菓子の
レッスン。

パーソナルで丁寧なレッスンをしていただきました!

今回のマスター講座は、料理人を目指す娘と女と二人で
参加。

茶事の季節感や、四季のあるこの国こその食に纏わる
エピソードなど。

様々、織りませ、三ッ山先生の知識と技術を伺うことが
出来るとても贅沢な新★講座です❤

次世代に伝えたい日本の風土にあった
食文化がありました。

茶道のお稽古を続けている娘に若くして
このような機会を頂けますこと❤感謝です。

阿吽(あうん)の呼吸で粛々と進む茶事が出来る日を
目指して母娘ともに精進します(^^)
製菓の専門学校生
珈琲のソムリエ、バリスタを
取得された水野莉々子さん
茶懐石料理のレッスンに行ってきました。
@kousaian先生による月1回の講座に通わせ頂いて
おります。

2回目は、人生で初めての鮎の串打ちを経験。
捌きと違った魚の内部が見えないから手探りで
刺していかないといけなくて、
とても苦戦しました。

でも、とてもいい経験をさせてもらっていて
なかなか鮎の串打ちなんて授業でもやらないので
すごく新鮮でした★

茶懐石料理を習っていくうちに
今まで気にせずやってきたことが
「これはこう言う理由があるからこうするんだ」
と、この工程をする理由までも知れて、
すごく面白いし
それを知ることによって
「じゃぁ これに変えてみたらどうなるのかな?」
と言う新しい発見にもなりました。

何に置いても
” 学ぶ大切さ ” を最近実感しております。

たくさんのことを学ばせていただいて両親に
感謝ですね。ほんとに。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

茶道のおもてなしに自信がもてるあなたになる

初めてのお使いは小学生で、母と一緒に行っていた魚屋さん。

お刺身に造ってもらうのが面白くてじっと見ている子供でした。

行く度にまずは注文した魚の試食。

そこで新鮮な魚の味を教えてもらったのかもしれません。

 

親戚が老舗の羊羹屋ということもあって出来たての水ようかんを

幼い頃から食べていました。

 

早くから美術系の学校に進学したのは、一生続けられる仕事を

見つけて勉強したいと思ったからです。



卒業後は商品企画から出版を経て、少しずつ食に関わる仕事に変化していきました。

 走りのキャラ弁を紹介した料理本はシリーズで13冊制作。

 キャラクター入りの調理道具の商品企画やカタログ撮影、健康雑誌に掲載するレシピ開発など。

 和菓子の日にTVに生出演でオリジナル桜餅を紹介したこともありました。

いろいろ見てきて体験した中、茶懐石の食礼が最も新鮮に映りました。


食事を頂く作法・順序があると
お客様それぞれの流れが揃って食事が進みます。

美味しいと感じる瞬間も息があって心地良く感じられます。

 

一般的に敷居が高いと思もわれているのは知られていないからだと思うようになります。

 茶懐石料理をもっと身近に感じて欲しい。

伝統を守りつつも新しい試みや工夫を重ねることも楽しくなっています。

幸菜庵は名前のように、
茶懐石の調理を通じて皆さまがご自身の無限の可能性に気づき、
幸いを感じる処です。

 毎月、料理教室を続けて24年目になります。

 

新・茶懐石料理で皆さまのおもてなしをなさってみませんか?


講師プロフィール

三ッ山幸子(みつやまゆきこ)「幸菜庵」代表 茶懐石料理・和菓子教室講師

 

1974年 女子美術大学付属高校 卒業

1976年 女子美術短期大学 造形科 グラフックデザイン教室 卒業

1978年~文具会社 企画部を経て、フリーランスに 

講談社「なかよし」編集部専属 サンリオ出版 他

調理用品商品企画、カタログ用料理製作、撮影、レシピ開発など

1988~ 茶懐石料理研究家 松井ミチル氏師事 

茶懐石料理、和菓子講座受講、20年の茶事水屋修行

1997年 自宅教室 「幸菜庵」 茶懐石料理に特化した講座を開講

2001年 自宅から住吉へ 教室開講「幸菜庵キッチンスタジオ」主催

2015年 清澄白河へ移り カフェと茶室を併設したキッチンスタジオ

「幸菜庵&和カフェ Café de Kousaian」オープン

レッスン詳細

少人数/個別指導

◇1クラス2名様以上4名様まで。

◇調理実習したお料理は茶事マナー講習を受講しつつ、召し上がって頂きます。

◇講習時にご自身が作った和菓子、干菓子のお持ち帰りが出来ます。
(お持ち帰り容器をご持参ください)

◇入会随時全6か月講習です。
※受講日振替のご相談を承りますが、ご希望に添えない場合があります。

講習のお時間は5時間程度です。途中20分ほど休憩をします。
(作業時間の都合などで終了時間が延びる場合もございます)

時間の余裕をもってご参加ください。

◇お持物などは講座のお申し込み後にお知らせいたします。

◇下記ご希望のクラスからお申し込みください

◇この講習はご自身が茶事やおもてなしに役立てていただく講座です。
このレシピや座学の内容を使用して
①第3者に教える場合(オンラインも含む)
②店舗での調理・販売する場合は商用利用権を別途購入ください。
詳細はご相談ください。

個人レッスンご希望の方はご相談ください。

2024年・風炉コース募集日程・三ヶ月コース 受付中!
入会随時 

木曜日クラス
4月25日(木)スタートクラス10:00~16:30・休憩・会食あり
2回目:5月23日
3回目:6月20日
4回目:7月25日
5回目:8月22日
6回目:9月26日
土曜日クラス
4月27日(土)スタートクラス10:00~16:30・休憩・会食あり
2回目:5月25日
3回目:6月22日
4回目:7月27日
5回目:8月24日
6回目:9月28日
日曜日クラス
4月28日(日)スタートクラス10:00~16:30・休憩・会食あり
2回目:5月26日
3回目:6月23日
4回目:7月28日
5回目:8月25日
6回目:9月29日
 
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
各クラス4名様まで
※ただし他のクラスの振り替え希望者のご参加で増える場合があります。

2024年~25年・炉コース・三ヶ月コース募集日程 受付中!
入会随時  

木曜日クラス
10月24日(木)スタートクラス10:00~16:30・休憩・会食あり
2回目:11月21日
3回目:12月19日
4回目:1月23日
5回目:2月20日
6回目:3月27日
土曜日クラス
10月26日(土)スタートクラス10:00~16:30・休憩・会食あり
2回目:11月23日
3回目:12月14日
4回目:1月25日
5回目:2月22日
6回目:3月22日
日曜日クラス
10月27日(日)スタートクラス10:30~15:30・休憩・会食あり
2回目:11月24日
3回目:12月15日
4回目:1月26日
5回目:2月23日
6回目:3月23日
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
木曜日クラス
1月23日(木)スタートクラス10:00~16:30・休憩・会食あり
2回目:2月20日
3回目:3月20日(4月の日程へ継続可能)
4回目:10月24日
5回目:11月21日
6回目:12月19日
土曜日クラス
1月27日(土)スタートクラス10:00~16:30・休憩・会食あり
2回目:2月24日
3回目:3月23日(4月の日程へ継続可能)
4回目:10月26日
5回目:11月23日
6回目:12月14日
日曜日クラス
1月28日(日)スタートクラス10:30~15:30・休憩・会食あり
2回目:2月25日
3回目:3月24日(4月の日程へ継続可能)
4回目:10月27日
5回目:11月24日
6回目:12月14日
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
各クラス4名様まで
※ただし他のクラスの振り替え希望者のご参加で増える場合があります。
風炉コース (5月~10月)全6回:40,000円×6回=240,000円(税込み264,000円)
炉コース
(10月~3月)全6回:40,000円×6回=240,000円(税込み264,000円)
三ヶ月コース
(随 時)全3回:40,000円×3回=120,000円(税込み132,000円)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受講料について

受講料は分割でのお支払いも可能ですので、お気軽にご相談ください。

お申込み

教室へのお問い合わせ、お申込みはこちらのフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

幸菜庵へのアクセス

幸菜庵
地下鉄半蔵門線「清澄白河」駅 B2出口から徒歩3分
〒135-0021
東京都江東区白河3丁目5−13
コーポ松坂1階